2007年1月24日水曜日

本日のプラクティス

(宅練)スリヤナマスカラのみ

昨晩は仕事の関係で深夜になり、丘くんと一杯引っ掛けて帰ったため、多少体重増えカラダ硬し。カラダは正直。他の人にわざわざ聞かなくても自分のことを教えてくれる。ありがとう、自分のカラダ。(-人-)

2007年1月22日月曜日

本日のプラクティス

練習はしてたものの、しばらくつけられなかったのですが復活。

( Slow-flow )ハーフプライマリ

・前屈で頭が足につきそう。
・スタンディングポーズでフラつく。足の土台に課題。
・マリチアーサナBDの片方が、左股関節がまだ開いてないのでできないが、そんな場合は無理せずACをやるべし、とのこと。
・チャクラアサナ、ぎこちないができるように。
・ショルダースタンドで足が真上に伸びてない。とほほ。まだムラあり。・パドマアサナはちゃんと足組めるようになってきた。
・全体的にカラダ重く、めっちゃ汗かきました。今日、水分摂取しすぎか?

(食事)
昼:ベジタリアン・ラザニア/マカロニサラダ/バゲット一切れ/ミネストローネ

2007年1月14日日曜日

本日のプラクティス

(六本木)ビギナークラス

今日はほとんどレギュラー化しているAtsuko先生のビギナークラスへ。
友人の輪が広がり、今日も二名新しい人追加。1人はサイバーエージェント系男子、もう1人は電通女子。病んでる業界人の巣窟化(笑)。

練習中、パドマアサナで両足組めるよになってきた。んで、先生にのられる。ぐっと(笑)。また股関節すこし開いた。ちょっとまた進歩。コツもわかってきたぞ。

終了後、ショルダースタンドを確認してもらう。

全然できてないぢゃん、ということで、教えてもらいますた。腰・足上げる前に肘で床押して胸開いて肩で立つ準備。なるほど。

(食事)
前日:荻窪でベジタリアンディナーたっぷり。
当日:練習まで食わず。

練習後はベジ・タコス食しに10人で(笑)

本日のプラクティス

(荻窪)ハーフプライマリ

本日は、夕方のキエ先生のハーフプライマリへ。
こに2日、「Suria Namaskrもしてないからカラダ硬いなあ」と思っていたが、Padmasanaもちゃんとできるようになっていて、以前とは「硬い」と思う感覚の「硬さ」が変わってきてる模様。おもろ。

Shirhsasanaについてもポイントを教えていただく。

ナマステ。

同じクラスになったほかのヨギーとも話をしていたのだが、やはり男性には男性同士のほうがカラダの感覚が共有しやすい、模様。

しかし、荻窪。やはりなんか気の流れあるっていうか、なんというか、行くとためになること多いし、できるようになることも多い。たまには行かないと行けないような気がする。

(本日の食事)
前日:夕食=暖々のラーメン(でかすぎ。でもチャーシュー除けば実はベジー)
当日:朝食・夕食=無/お茶etcのみ。


ああ、毎日ちゃんと書かないと。。。

2007年1月7日日曜日

agoy

今年最初の買い物は、ヨガマット。

しかも agoy の earth classic mat !!

有楽町西武で一本だけあるのを発見⇒即買。


非常にキモチよく練習できます。。。



というわけでこれまで使ってた Suria は Aya-1 のもとへ。。。行くらしい???

ブーム到来?

なぜか僕のまわりで、アシュタンガヨガ始める人急増中。

声かけてはじめたのは、、、

+ このブログにもよく登場する、「丘」ヨギーのアジーくん、
+ うちの部署のメンバーの Aya、
+ 前前職の後輩の Yuko、
+ 前前職時代に知り合った元敏腕媒体営業ウーマンの Izumi、
+ 現在の会社に派遣社員ときて来ている Akane-chan、
+ そして昨日から参加した、現同僚の Hiroto。

加えて、今日、Slow-flowのビギナークラスに行きたいというので付き合うメンバーが下記のとおり。

+ 「丘」アジーの上司、O社長、
+ 某バイラルプロモーション会社社長の Ike-chan、
+ 某L扉系会社に勤務する不思議系美女 Hitomi、
+ 前職の後輩でクリエイターの二人目の Aya、
+ 前職の後輩でこれを一緒にやった Shin-saku、
+ (そのうえ、Aya-1 が友人つれてくるらしい)


うわーすごいなあ、今日のビギナークラス(by Ayakoさん) どうなってしまうんだろう。。。
全くの初心者つれてっていいんだろうか。。。

申し込み

2/24-25 の Govinda 先生の神戸ワークショップ
5/4-6 の ケン先生の千葉リトリート

申し込み、いたしました。

2007年1月6日土曜日

本日のプラクティス

(青山slow-flow)ビギナークラス

本日は、会社の同僚で新規参加者がいたので、ビギナークラスへ。
いや、、、ためになった。
今日の先生は、いつもの Natasha先生の代行で、Kaori先生。
勉強になりました、ナマステ。

・前前日に "bondgirl"Atsuko先生とお茶の際に指摘されたポイント(立位の前屈の際、手のひらは足の横に=これができるようになるとジャンプスルーしやすくなる/Utthita Hasta Padangusthasanaで立つ際のポイント=足の外側で立ってしまってバランス崩すケースが多い)に注意
・Kaori先生にドッグポーズの際に若干ひざが曲がるときがあると指摘される
・背中をもっと伸ばして呼吸の通り道を(Sirshasanaもこれがちゃんとできるとできるようになる、と)
・Ardha Baddha Padmottanhasana で、左足の股関節がまだまだ硬いため、無理に前屈するのではなく、David Swensonのマニュアルに従ったポーズ(予備ポーズ/confのB)をこちら側だけ行う。あ、これ長く続けるとできるようになりそう。


本日は今朝からほとんど食事をせず。多少影響とるために置き換えダイエットのドリンクタイプのみ。

ashtanga yoga in Youtube



こんなビデオがあがってました。

ああ、こういうところでやりたいなあ。。。


しかし、、、こういう映像見ると、柔軟性うんぬん以上に、バンダの強さが大事だと思い知らされます。

2007年1月4日木曜日

本日のプラクティス

(荻窪にて)ハーフプライマリ

・Marichyasana Aに続き、B~Cでも手が届くようになった(ただしBは左のロータスポーズがまだ未熟なためできず。
・チャトバリでしっかりバンダしめて、おなかがつかないように。気をつける。
・Shirhsasana、足曲げた状態で10呼吸まで。先は長いようなのでもっと楽しもう。


初・荻窪だったのですが、4Fの雰囲気はすごく好きで、ここならもっと上達できそう、な雰囲気。。

マットを新調。"bondogirl"Atsukoさんのオススメもあり、agoyのearth mat、本日より。

前日のよるから食事を相当抑えた。今日はリエータのドリンク一杯のみ。
練習行く前の電車の中で、あたたかいお茶を飲む。


以上、本日のプラクティスデータ。

2007年1月2日火曜日

本日のプラクティス

(実家にて宅練)ハーフプライマリー

・今日は妙にカラダが硬かった。Padangusthasana、Pada Hastasana、Prasarita Padottanasanaは自分的には結構いつもキモチいいアサーナなんだけれども、これも今日は硬かったな。おせちもそこそこにしてたはずなのに。
・一方で、最近ぐらっとしていた、Utthita Hasta Padangusthasana が呼吸とupのイメージに注意、背筋をしっかり伸ばした結果、左右とも最初から最後まで通しでできた。
・左の股関節は相変わらず硬い。ここはまず第一の関門っぽい。Ardha Baddha Padmottanasana でも左はやっぱしダメなんだよな~。
・バックベンド、足の裏をしっかり地面につけて、を心がける。しっかり。
・Sarvangasana は、肩でしっかり立つ、のイメージがついてきた。呼吸にも注意(ついついカラダが前かがみになりすぎ、胸が圧迫され腹式になりがち)
・Sirsasana は足を伸ばすところまでまだまだ。足を曲げた状態でしっかりヘッドスタンドできるように注意。


さて、この一年、どこまでいけるか。

2007年1月1日月曜日

2007年の吉凶

照りつづく
ひかげ
なやみし
小山田に
うれしく
そそぐ
夕立の雨

正月は大阪の実家に戻ってきました。元旦に多田神社で引いたおみくじはなんと【大吉】。なので皆様にもおすそ分け。そこに書かれていたのが上記文章です。

解説によると、

枯れ果てた田の苗も夕立雨に遭いて
再び生き返り秋の収穫も心配に及ばず安心出来る運なれ共
何事も正直にして他人を 恨まず
仕事大事と励みなさい

ということだそうです。ちょっとヨギックな感じしませんか?(^^;;;

詳細は、次の通り。

願事 叶い難い様ですが 半ばより案外安く叶う
待人 音信あり早く来る
失物 出ず遅ければなし
旅行 計画を十分に立てよ
商売 利あり売るよし
学問 安心して勉学せよ
相場 売れ待てば損
争事 勝つ気長く思え
恋愛 愛情を捧げよ
転居 よきところ安心せよ
出産 安し後を気をつけよ
病気 重くない癒る
縁談 他人の言動にまどわされるな

というわけで、惑わされず、仕事(仕事とヨガ?)大事と励みます。

2007年、いい年にしたいなあ。

そして、皆さんにとってもいい年でありますように。